人見知りを克服する方法を僕はこの本一冊に学んだ「人見知りが治るノート」
みなさん人見知りで悩んだことはありませんか?
大勢の前でのプレゼンや対人関係で、少なからず苦労していると感じている人は多いことでしょう。僕もその一人です。そして、「人見知りを治す方法はない。あっても効果的ではない。」と考えてきていました。
しかし、この本に出会ってその考えは面白いほどに払拭されました(笑)
そして、とにかく学びの多い一冊でした。
僕は、無意識のうちに人見知りは性格上のものであると考えてしまいがちで、人見知りを治すといったことは、少しふわふわした考えのように捉えていました。しかしこの本を読んで、思ったより人間心理的なものは体系立って研究されていて、それに関する改善策も模索されているなと気づかされました。
kindleでセールで売っていたので、試しに購入してみたのがきっかけなのですが、為になる一冊だったのでレビューを書いてみました。
僕が気に入ったところ
他の心理学的な本やwebサイトでの記事と比べて気に入った点はこんな感じです。
- この本は実際に医者の方が書いているという点
- 口調が優しくカウンセリングをしていただいてる気分になれる
- 本書で書かれている「人見知り」というものの特徴が自分によく当てはまる
- 事実に基づく、専門知識に基づく解説だけど堅くなく読みやすい
- 人見知り改善のための方法や心持ちがしっかりと解説されている
個人的には、人見知りタイプチェックシートなんかも載っていたり、「戦うか・逃げるか反応」の解説も面白かったです。
とにかく人見知りで少しでも悩んでいる方がいたら、この本を読んで書かれていることを実践していけば、よく分からない情報の海に流されずに済みそうです。
人見知りが治るノートの紹介
僕が読んで思った事やこの本について簡単に紹介します。
この本での人見知りとはどんな人か
僕に当てはまったのは特にこれらの事です。
- 大勢の前で自己紹介すると頭が真っ白になる
- エレベーターで知り合いにあうと、何を話していいかわからず間が持たない
- 人と目が合わせられない
- 人と話す事にストレスを感じる
他にも特徴が載っていましたが割愛します。
人見知りが感じる不安の要因
当たり前といえば当たり前の要因ですが、これらについて詳しく解説してありました。まずは、人見知りの原因を明確にしてくれたわけです。
- 評価されること
- 見透かされること
・・・に対する不安
これは、まさに僕が日常生活で実感していることなので説得力がありました。
例えば、他人からの視線に怯えているとしたら、それは「他人から自分がどのような人間なのか、どれくらいの価値があると思われているのか」などと気にしているということです。
僕は他人と話す際に(フォーマルな場で)自分の発言が、相手にとって聞くに値するのかよく考えてしまいます。それ自体は悪いことではないのですが、話すことに対しての妨げになっていると感じることもよくあります。
そして、僕らが怖気付く他人からの視線にも種類があり、以下のように分類されるとのことです。
- 温かい「見守りの視線」
- 冷静な「理解する視線」
- 厳しい「批判の視線」
僕の意見ですが、人見知りはこれらの視線を常に「批判の視線」だと誤認してしまっているような気がします。僕の場合ですと、冷静な視線は誰しもがよく他人に向けるものですが、そこに何かしらの批判の意図があると考えてしまいがちのようです。
他にも、
- 予期不安
- 最中の不安
- 事後の不安
といったもので不安を分類して考えられるようです。
こうやって分類することって少し面白くもありますよね。ちなみに僕の場合だとこんな感じにこの分類を当てはめられます・・・
予期不安:明日、大事なプレゼンがあるからしっかり準備しなくちゃならない(汗
最中の不安:しっかり相手にわかりやすく解説できているだろうか、口調や脈絡は正しいだろうか(汗
事後の不安:あれであのプレゼンは大丈夫だったのだろうか。もっといい方法があったのではないだろうか。あー、失敗した(泣
他にも、この記事では挙げきれないほどに不安の要因が掲載されていました。そしてどれも程よく的を射ていました。(体に現れる・気持ちに現れる・考え方に現れる・行動に現れる不安の要因)
自分自身を見つめ直すことはやはり、解決の糸口になりそうだなとこの本の最初の方で気づかされました。しかし何はともあれ、原因に対する解決策がなくては始まりません。
よくwebサイトであるのが、原因の羅列です。これでは意味がありませんよね。
自己評価を高めることが改善の鍵
「結局は自信を持てってことかよ」とがっかりした人もいるでしょう。
「自己評価を高めることで自信を持つことができるようになり、人見知り改善できます。」というのがこの本の本筋であり、みなさんも一度は聞いたことがある内容でしょう。
しかし、この本では「自己評価は自分で高めることができる」という言葉とともに、具体的な考え方・やり方が記載されていました。
僕が特に心のノートに刻んでおきたかった考え方はこれです。
- 人見知りの恐怖は、見られることに対する恐怖。見る側から見られる側に回れば、その恐怖はなくなることになる。
動物園でライオンを見る場合には恐怖しませんが、サバンナでライオンに睨まれたらあなたはどう感じますか? 人見知りである方は、今サバンナで野ざらしにされているような状態だと言えると思います。これは、自意識過剰の状態で見られていると感じすぎているということです。
それでは、どうやってこの状態を緩和するのか・・・答えは「マジックミラー的なフィルターを意識して持つようにする。」
つまり、厳しい視線と思っていたものを温かい視線に変えるために、マジックミラー越しに自分が見ている状態を意識することが大切だということです。
他にも、冷たい水を飲む・ゆっくり息を吐くことでドキドキが収まりやすいのは、副交感神経の働きが活発になり脈が遅くなるからといった根拠を示してくれたり、リラックスするための呼吸法も具体的な手順とともに載っていました。
もちろん今回紹介したのは、本書に描かれている人見知り改善のための考え方の内のほんの一部です。よりたくさんの改善するための考え方や方法が気になった方は、ぜひ一度本書を手に取ってみることをお勧めします。
おわりに
再度になりますが、今回この記事で書いたレビューはこの本のほんの一部を自分の考えとともにまとめたものです。
人見知りが少しでも気になる方は、人見知りに関する知識が深まり、この記事の何倍も為になるのでオススメの一冊ですよ。
おすすめ記事
-
1
-
【ホワイトニング】自宅で歯の黄ばみを白くするなら歯磨き粉トゥービーホワイトがおすすめ!理由と効果まとめ
自宅で、歯磨きするだけで歯を白くできる市販の歯磨き粉をみなさんはご ...
-
2
-
ポイントたまりすぎ!マクドナルドで楽天ポイントカードが使用可能に!マックでの使い方・活用方法まとめ
早くて安くておいしいマクドナルドを、よく利用しているという方も多い ...
-
3
-
【Aukey PL-WD06】スマートフォン用カメラレンズなら旅行で風景写真が綺麗にとれる!
いい写真を撮りたくて、一眼レフやコンデジを買いたいと思う方は多いでしょう。しかし ...
-
4
-
【在宅ワーク】在宅で記事を書くライターになり1文字1円以上の収入を得る方法
最近、文章を書く力・文章構成力にオシャレさを見出してきました。 文章を書くのにも ...
-
5
-
初心者のためのWebデザイン独学の方法と参考書を現役エンジニアに聞いてみた
今回は、htmlとcssといったWebデザインに関してどうやって学べば良いかを、 ...